【ヒストリー】04.直流と交流①~エジソンと直流~
電流には直流と交流があります。 直流は電池のように電流の向きや大きさが一定して流れる電流です。 交流は周期的に電流の向きと大きさが変わる電流で、家庭の電気は交流です。 普段何気なく使っている「電気」ですが、 エネルギーと...
電流には直流と交流があります。 直流は電池のように電流の向きや大きさが一定して流れる電流です。 交流は周期的に電流の向きと大きさが変わる電流で、家庭の電気は交流です。 普段何気なく使っている「電気」ですが、 エネルギーと...
端午の節句で思い浮かぶもの中に、柏餅がありますね。 桜餅と同じように、あの柏の葉を お餅ごとバリっといっちゃった人はいませんか? 私は子供の頃それをやってしまい、 しばらくはあの苦い感触がトラウマになってしまいましたね。...
引き寄せの法則は「思考は現実化する」という考えを基にした 幸福を引き寄せる成功法則で、たくさんの本が出版されています。 「願えば叶う(願わないことはそもそも叶わない)」 「物事にいいイメージを持つとその通りになる (悪い...
発電機の歴史は、 1820年のエルステッド(デンマーク)の発見から始まります。 エルステッドは針金に電気を通すと磁石の針が振れた事から、 電気と磁気に明確な関係があることに気が付き、 この重要な発見はヨーロッパ中に広まり...
4月の遠足に行く前にこんな質問をして先生に怒られた人いませんか? ということで今回はお菓子にまつわる雑学です。 「ポテトといえばカルビー」と言われるくらい有名なお菓子メーカーカルビー。 その中でも「サッポロポテトバーベQ...
ランチェスターの法則は英国人のランチェスターが考案した軍事戦略理論で、 1対1の局地戦では兵士の人数が同じであれば個々の能力に左右され、 多対多の広域戦では兎にも角にも兵士の人数がものを言う、という戦闘時の法則です。 (...
水銀灯は1901年に 米国の発明家 ピーター・クーパー・ヒューイットによって開発されました。 それは美女もゾンビに見えてしまうような青緑色のランプでしたが、 光量は当時としては驚くべきものでした。 ↓↓↓ https:/...
ランチェスターの法則は英国人のランチェスターが1914年に発表した軍事戦略理論です。 ランチェスターは戦闘を大別し、二つの法則を考案しました。 【第一法則】攻撃力=兵力数×武器性能 【第二法則】攻撃力=兵力数の二乗×武器...
もうすぐ卒業シーズンですが、思い出してみると学校の校則はなかなか厳しいのが 多かったですね。 みなさんの学校で厳しいを通り越して「変な」校則ってありませんでした? 私の出た中学校ではお昼に流す曲は日本語一切禁止(英語のパ...
充放電を繰り返し行うことができる電池を蓄電池と言います。 蓄電池は1859年(安政 6年)に、 フランスの科学者ガストン・プランテが発明しました。 日本では横浜港が正式開港し、安政の大獄が起こっていた時期です。 電気の歴...
人が商品を買うまでのプロセスを →Attention(注意) →Interest(関心) →Desire(欲求) →Memory(記憶) →Action(行動) の5段階とし、その頭文字をとったものです。商品を認知(At...
2月3日は、節分。 「節分といえば豆まき」だった東北地方にも、いつの間にか「恵方巻き」の習慣が 少しずつ根付いてきているようです。 もともと関西の一部で行われていた恵方巻きの習慣が、全国デビューしたのは 平成10年。セブ...
元々は富の不均衡に関する理論です。 イタリアの経済学者パレートは調査の結果「経済において全体の数値の大部分を その一部が生み出している」という結論を得ました。 それに印象深い数字や経験則が結びつき、20:80の法則と同義...
今回は「百人一首」のお話です。 百人一首は13世紀始め、藤原定家が古今東西の歌から優れたものを一人一首づつ 集めて作ったものだそうですが、その中に東北を題材にとった歌が四首あるのを ごぞんじですか? 取り上げられた歌枕は...