【雑学】魂を雪球に込める
子供の頃、雪が降ると雪合戦をしましたね。 体も暖まりとても楽しかったのですが、 顔に当たると泣く子が続出。 ガキ大将が「顔は禁止」とルール宣言するのですが 子供のコントロールではなかなか守るのが難しかったですね。 昭和の...
暮らしと科学子供の頃、雪が降ると雪合戦をしましたね。 体も暖まりとても楽しかったのですが、 顔に当たると泣く子が続出。 ガキ大将が「顔は禁止」とルール宣言するのですが 子供のコントロールではなかなか守るのが難しかったですね。 昭和の...
レターマガジンPDF集PDF表示
編集部より明けましておめでとうございます。 本年もミカド電装商事オンライン情報「バックアップ」を宜しくお願いいたしますm(__)m 皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は毎年のことですが相も変わらず大量にアルコー...
ヒストリー波の動きで電気を起こす発電を波力発電といいます。 「波力発電の父」と呼ばれ海外で名高い 日本人がいることをご存じでしょうか? それは益田式航路標識ブイの開発者で、 世界で初めて波力発電を実用化させた 益田善雄氏(1925...
メルマガ◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://goo.gl/1UpbW8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第38号(2014.12.24)△△△ ◆◇◆目次◆◇◆ 【1】ご挨拶 【2...
暮らしと科学水の化学式はH2Oで、 水素Hと酸素Oが2:1で水になると学校で習いました。 けれどHとOを2:1で反応させても 体積はなぜか3にはならず2になります。 その矛盾を見事に解き明かしたのが イタリアの化学者アボガドロ(17...
暮らしと科学本格的な寒さが訪れるシーズンになってきました。 冬がなぜ寒いのかというと太陽の高度が低くなり 面積あたりの光の量が減るためなのですが、 夜が長くなって日照が減ることも大きいですね。 1年で一番夜が長い日である「冬至」、 ...
レターマガジンPDF集PDF表示
編集部より冷え性の方にはつらい季節になってきましたね。冷え性には半身浴がよいと言われますが、お薦めしたいのがヒートショックプロテイン(HSP)入浴法です。私は寒い季節になると週に2回程行っていますが、この入浴法を試してから新陳代謝...
メルマガ◆◇◆◇◆ミカド電装商事がお届けするオンライン情報◆◇◆◇◆ http://goo.gl/kTMq06 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第37号(2014.11.25)△△△ ◆◇◆目次◆◇◆ 【1】ご挨拶 【2...
ヒストリー世界で最初の地熱発電はイタリアのラルデレロから始まりました。 ラルデレロでは19世紀前半よりホウ酸が生産されてきました。 ラルデレロという地名はこの地でホウ酸の大量生産に成功した フランス出身の技術者フランソワ・ド・ラル...
暮らしと科学気体の体積と圧力と温度に関する法則です。 「気体を2倍に加圧すると体積は1/2になりますよ」 というロバート・ボイルの法則と、 「気体の温度を2倍にすると体積も2倍に膨張しますよ」 というジャック・シャルルの法則を組み合...
暮らしと科学先日独立を問う住民投票が行われたスコットランドで連想するのは テレビ小説「マッサン」でもおなじみのスコッチウイスキーです。 意外なことですが初期のスコッチウイスキーは 焼酎のように透明なものだったといいます。 ところがス...
レターマガジンPDF集PDF表示